上州は、今日も風が強く吹いてます☆
上毛新聞によりますと、新年度から、板倉町の東洋大学生命科学部キャンパスを拠点に、「女子駅伝部」ができるらしい!!(そういやあったな…忘れてた…(-_-#)オイ
板倉町には、リサイクル式のゴミ処理場がありまして、堆肥や燃料を作っている、ということで、昔々、見学に行ったことがございます(^_^;)
当然、ゴミの分別も県内一の細かさ(推定)、今では大多数の自治体で常識となっている指定のゴミ袋はもちろん、
生ゴミは市販の三角コーナー袋が使えない、など主婦としてはかなり衝撃的なルールが…
当時は昔ながらの農村共同体地域でしたから、かえってルールを徹底しやすかったんでしょうか
その辺の市ではプラも塩ビも高温焼却ッス(-_-#)
当時、東洋大学の新学部招致が決まり、地元の方は地域の活性化期待的なムードでしたが、
ヒネクレ主婦の私は「絶対コンビニとコンビニごみが増えるなぁ…」という心配を(経験者は語る…的な…(>_<)スミマセン
それはさておき、いつの間にか、国際地域学部は埼玉に移転してしまい、生命科学部と広大な敷地がずっと余ってたらしいのですが、
……てか…女子の駅伝部ってなかったのね…意外…
鉄紺娘、大募集中!!!
場所は違えど、上武大学の駅伝チームもそうやって集まった選手達でした
冬は空っ風、夏は雷と夕立、雪と地震は少ないけど
乾燥するし紫外線多いし花粉飛ぶし海ないし車はマナー悪いし、、、、
惚れ込んで永住する方もいなくはないですが、、、
とにかく、箱根駅伝のアンカー、地下選手に最後に花田監督がかけた言葉は「よく九州から群馬に来てくれた」だったそうです
19位でゴールした地下選手が黒銀の襷を掛けたまま、今まで走ってきたコースに頭を下げた姿が、今でも泣けます
二年前の東洋大も、不祥事で出場さえ危ぶまれたところからの優勝
胴上げではなく、チーム全員でコースに向かって一礼
これから始まるチームもあれば、
一からやり直すチームもあります
大人も、振り返らず前に進みましょう
そして、未来に何かを伝えていきましょう
…な感じで駅伝記事終わり~(長かった!
最近のコメント