« 2011年7月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年8月

2011年8月 9日 (火)

走れ!!健大高崎野球部

「足にはスランプがない」っていうのが健大高崎野球部監督のスローガンだそうです
 
母体の群馬女子短期大学は、女性の社会的地位向上と経済的自立の歴史とともに歩んできた、それなりに歴史も伝統もある学校ですが、
共学化で誕生した新設校…そしてともに生まれた「be together」校歌…
 
ゆとり教育の影響…というよりは当時、
「幼児らしくない幼児教育」
「校歌らしくない校歌」みたいな流行があった時期があって、、、 
 
昔からの「常識」を全部取り払ったら、もっといい時代が来るかも…と単純に信じられた、古き良き時代の試行錯誤の産物ですな
百年経ったら時代の気概を感じる、とか何とか誰か言ってくれるさ、うん
 
 
それにしても至学館はスゴい!!
変に英詞混ぜないトコとか、
学校の名前さえないトコとか…
やっぱ名古屋だけあって、王道外すなら外すで毅然としてるセンスはさすがです!!
 
さて本題の野球ですが、同好会から始まって創部10年目。
 
地方大会ってよく「足を絡めた全員野球」なんて監督さんが言うんですけど、
あるレベルまで上がって来ると、「やっぱ投手が強いトコが勝つじゃん」って印象があって…
 
そこを「継投」「走塁」ってトコにハッキリ重心おいて県予選最多記録6試合28盗塁
とにかく走る走る。シロート目にも「ここで走るか?!」ってトコで走る!!群馬では明らかに異質なチームでした
 
予選の解説の方も
「日本が世界で勝つための一つのスタイル」と断言
 
意外と校歌精神、生きてたかも
 
でも全国の伝統校にどこまで通じるかは未知数です
 
やっぱり、投手が強心臓だったり守備が鉄壁だったりすると
自分達の野球をさせてもらえない、、、初戦の今治西戦もそういう怖さがありました。
が、やっぱり同じ高校生どうし、粘った末にエース亜斗夢(あとむ)君のサヨナラヒット!(名前もスゴい)
 
「継投前提の投手陣」というのも今までの県代表としては珍しいと思うんです
本人も「エースは二人」って言ってるし
 
二回戦の横浜高校戦、さらに大変な試合になりそうですが
自信持って完走してほしいです(←駅伝?
 
(蛇足ですが、横浜高校の校歌が『ナウいぜ横高♪メジャーを狙え~Yeah!』
みたいな歌だったらいいのに…
普通の校歌だよね…きっと←結局校歌ネタ

2011年8月 8日 (月)

姪の通う学校が甲子園に行っちょります

震災の年の夏の高校野球。


群馬県代表 高崎健康福祉大学附属高崎高等学校(長げえ

通称・健大高崎


創部10年目、ノーシードからの初出場☆
しかも土曜日の開会式後の第一試合の大舞台。

ちゃんと持ち味の「足を使った全員野球」ができるかなぁ、、、
なんせ大モトのDNAはお天道様時間の上州農耕民族、見守る県民の方がドキドキします。


自分の在学中に母校が甲子園出場するなんて、それこそ「巡り逢えたソレって奇跡♪」
と、元吹奏楽部のオバチャンは思うんだが…

実はここ数年間群馬県内の(第一~第四)シード校も代表校も目まぐるしく変わっていて、近年の代表校(春夏含)の桐生第一、前橋育英、東京農大二高は第四シード、前橋工業はノーシード
このうち準決勝まで残ったのは大本命前橋商業に準々決勝でリベンジしちゃった前橋工業のみ。

全国的には群馬の野球のレベルは高いとは言えないかもしれません。
でもナニゲに下剋上な内輪の激戦区ぶり、なかなか楽しいです。


県大会準決勝で桐生商業に勝った後、姪に「おめでとう」って送ったら


「えっ勝ったのスゴい」って返信(笑)


野球、応援、吹奏楽各部員以外の応援って希望者だけなのかなぁ、、、

そら興味の対象外とか受験とか色々個人の選択肢はあるだろうけど、
自分の経験から、自分の部が上位大会行くよりスゴい確率だってわかるからさ


試合に関しては、堅さや判断ミスが全くなかったとは言えないけど、
古豪・今治西のプレッシャーにも終盤の乱打攻撃にも負けずに、オッズ50倍モンの初戦突破(失礼)

そして監督・主将の有言実行どおり母校の校歌が聖地に流れます…Be Together~♪


本日惜敗した至学館「夢追人」に次いで
ネットのネタになりそうな「J‐POP校歌」
(当事者の姪の感想は不明)

とにかく、強行軍の応援団の皆様、お疲れ様でした。二回戦もよろしくお願いしますm(__)m


あっ二回戦目、聖光学院じゃなくて横浜高校みたい……………


もう開き直って二回目歌っちゃうつもりで!!!
Wow Wow♪~

君のココロに寄り添って飛べたら~


ちなみに自分のムスコどもの高校の校歌…

全く知りませんm(__)m


親は覚えやすくていいんじゃないかな…うん(苦)

気になる方は最寄りの動画サイトで検索を

« 2011年7月 | トップページ | 2011年10月 »

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ